高齢者施設における看護職員とは?仕事や役割をご紹介!

目次

高齢者施設における看護職員とは

高齢者施設に入居されている方は、日常生活に介助の手を必要としています。介助が必要ということは何らかの病気も併せ持っていることが多く、健康的な生活を営む上で医療的な管理を要します。高齢者施設には様々な形態・種類がありますが、その殆どに健康管理を主な業務とする「看護職員(看護師)」が配置されています。

看護師歴史は古く、かなりメジャーな職業なので、どの様な役割を持つのか一般的にも理解がされていると思いますが、端的に言うと「医師の指示に基づく診療の補助」と「療養上の世話」を通じて、病気やけがの治療を受ける人々の体や心の健康上の支援を行う役割を担っています。

ここで紹介するのは、高齢者施設で活躍する看護職員が中心となります。病院と施設では利用する方々の目的に違いがあります。病院は「治療」を役割とする一方、施設の場合は「生活を支える」ことが役割となっています。

高齢者施設における看護職員の主な仕事・役割

介護施設で働く看護職員の主な役割は、施設で生活している入居者の「健康管理」です。高齢者施設には嘱託医または協力医療機関はあるものの往診対応が基本であり、医師が常駐していないことが大半です。そのため健康管理は看護職員が担うことになります。

高齢者施設には介護職・相談職・管理栄養士・リハビリ専門職などの多職種が共に勤務しており、これら多職種と連携しながら医師の指示のもと健康管理・医療行為を行います。では、具体的にどのような仕事内容になるのでしょうか。

健康管理

体温・血圧・脈拍を測定する「バイタルチェック」、口の中の状態を確認し清潔サポートをする「口腔ケア」、手足の爪切り、耳垢の除去。

療養

処方された軟膏の塗布、湿布の添付、けがの処置、経管栄養の実施、人工肛門などの、ストーマ装具の交換・管理、自己導尿を補助するカテーテルの管理。その他、医師から指示された医療処置。

医療業務

医師の指示・指導のもとで行う医療業務。投薬、点滴、採血、痰吸引、床ずれの観察・処置、尿道カテーテルの挿入。

その他

入居者への介助は基本介護職が行いますが、誤嚥の恐れのある方や褥瘡がある方などの医療的な処置が必要な場合は看護職員も食事や入浴などの介助に関わる必要があります。

施設によっては夜間看護職員が常駐していないところもあります。夜間に入居されている方が体調を崩したりした場合に備え「夜間オンコール体制」をとっている施設が多い傾向にあります。

高齢者施設の看護職員にはどんな人がなれるの?

高齢者施設・病院に限らず、看護職は医療従事者であるため資格が必要となります。看護師の資格は「看護師」「准看護師」と分かれており、それぞれ養成期間・試験内容が異なります。

「看護師」「准看護師」どちらも高齢者施設で就労することは可能です。資格・知識はもちろんですが、生活の場であるので、高齢者との交流や介護に興味があり、コミュニケーションに長けている方に向いていると言えるでしょう。

どのフィールドで活躍しているの?

高齢者施設には様々な形態があります。看護職員が主に活躍している高齢者施設は以下の通りとなります。

  • 特別養護老人ホーム
  • 老人保健施設
  • 有料老人ホーム
  • デイサービスセンター

これら「施設」以外にも介護保険では在宅訪問し健康支援を行う「訪問看護サービス」もあり、高齢者福祉の世界での看護職員の活躍の場は更に広がっています。

目次
閉じる