-
高齢者に多い疾患
「高齢者がかかりやすい冬の感染症」予防や対策はできるの?
長きにわたった新型コロナウイルス感染症の流行は、私たちの生活のありようを大きく変化させました。ワクチンの開発、集団免疫の獲得によって日々の生活は普段通りに戻りつつありますが、根絶に至ったわけではありません。むしろこれまでに存在した感染症... -
介護情報
在宅介護/着替えの介助が大変・・・「介助しやすい服」はあるの?
在宅で介護をされているご家族の方からの相談で「着替えの介助に苦労している」という声をよく聞きます。朝と夜の着替え、入浴時、またはトイレの介助をする時など、着替えの機会は1日に何度もあります。介助者にとっても、大変な作業になりますよね。 食... -
介護情報
高齢者は脱水症になりやすいって本当?予防できるの?
地球温暖化が問題視されるようになって久しく、近年では35℃以上の「猛暑日」と呼ばれる日が続くことも珍しくなくなりました。暑さの影響もあり、高齢者などあまり体力のない方が救急搬送されることが連日のように報道されています。高齢者の場合、体内の水... -
介護情報
【社会参加とは?】高齢者の社会参加の必要性を解説
近年、我が国の社会構造は急激に変化しています。少子高齢化・人口減少、さらに長く続いたコロナ禍は地域の繋がりを更に脆弱化させました。それによって高齢者の孤独死、孤立化や買い物難民などの問題も連日のように報道されるようになっています。今後は... -
介護情報
権利を守ってくれる制度「成年後見制度」について徹底解説
この記事でも少し触れていますが、今回は「成年後見制度」について詳しくご紹介します。 【成年後見人制度とは?】 みなさんの権利を守ってくれる制度のひとつに「成年後見制度」があります。認知症や知的障害、精神障害、発達障害のある方は、財産の管理... -
介護情報
権利を守ってくれる制度「日常生活自立支援事業」について徹底解説
前回の記事で触れた、権利を守る制度である「日常生活自立支援事業」 今回は、この制度をさらに詳しく解説します。 【日常生活自立支援事業とは?】 みなさんの権利を守ってくれる制度のひとつに「日常生活自立支援事業」があります。預貯金の管理や各種料... -
介護情報
ご存じですか?【ご自身の権利を守ってくれる制度】
【もし判断が難しくなったら】 もし、自分が認知症になってしまって判断する能力を失ってしまった時に「身の回りのことはどうすればよいのか」「自分の財産がどうなるか」など不安に感じることはありませんか? 加齢や認知症の進行などにより、お金を管理... -
高齢者に多い疾患
【心疾患】突然死の多くは心臓トラブル「危険因子や予防について解説」
【心疾患とは?】 心疾患(心臓病)は、癌(悪性新生物)、脳血管疾患と並んで日本人の三大死因のひとつに数えられています。心疾患の恐ろしいところは患部である「心臓」は命を司る臓器だということ。そのため「ある日、突然命を奪われる」という可能性が少な... -
高齢者に多い疾患
【浮腫とは?】むくみは放置すると危険?家族や介護者ができることは?
【浮腫(ふしゅ)とは?】 「むくみ」これを医療用語で「浮腫(ふしゅ)」と言います。椅子に座って長い時間仕事をしていると、夕方位に足がむくんでしまうことはありませんか?経験されたことがある方も多いと思います。細胞組織の液体と血液の圧力バランスが... -
高齢者に多い疾患
【関節疾患とは?】どんな疾患?症状は?介護の視点からも解説
年齢を重ねると、転んで怪我をした覚えもないのに「体を動かすと手・指、肘や膝などの関節が痛い」、場合によっては「全身の節々に痛みを感じる」という方も少なくないのではないでしょうか。原因が分からない痛みは不安に思うものですし、ストレスも感じ...