高齢者に多い疾患「脳梗塞」とは?症状や予防法をご紹介します!

目次

脳梗塞とは

日本人の死因の一位はガン(悪性新生物)ですが、第二位が心疾患、第三位が老衰、次いで多いのが脳血管疾患となっています。その脳血管疾患の主なものとして今回取り上げる「脳梗塞」があげられます。

社会の高齢化が進む中、脳梗塞への予防と対処は元気な老後の生活を送るうえでとても重要です。さて、脳梗塞の「梗塞」とはどんな意味があるのでしょうか?これは「ものが詰まって流れが通じなくなる」という意味があります。血の塊(血栓)が血管をふさいでしまい、血液の流れを阻害することで発生します。血液の中に含まれる酸素や栄養が運ばれなくなると、細胞や組織が破壊され(壊死)脳に大きなダメージが残ります。脳梗塞は突然発症し、数分から数時間で症状が進行します。

脳梗塞は脳出血やくも膜下出血などの、いくつかの種類がある脳卒中のひとつであり脳の血管が詰まって発生するタイプです。そして次の3つに大きく分かれています。

ラクナ脳梗塞

脳深い場所にある細い血管に動脈硬化が起こり発生する小さな脳梗塞です。高齢者や高血圧の方に起こりやすいと言われています。

アテローム脳梗塞

脳の太い血管の内側にドロドロしたお粥状のコレステロールの塊ができ、血流を

悪くすることで発生します。動脈硬化が原因の一つであり、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病に患っている中高年層に起こりやすいと言われています。

心源性脳塞栓症

心房細動による不整脈などが原因で、心臓の中にできた血栓が脳に向かう動脈に流れ込み、脳の血管まで到達することで発生します。場合によっては死に至ることもある危険性の高い脳梗塞で心疾患のある方に起こりやすいと言われています。

症状

脳梗塞の典型的な症状は以下のものがあげられます。

運動障害

  • 片側の手足が動かなくなる
  • 顔半分に麻痺が起きる
  • 傾いてまっすぐ動けない
  • 箸や茶碗を落とす・持てなくなる

言語障害(例)

  • 言葉が出てこない
  • 言葉の「意味」がわからない
  • ろれつが回らない

感覚障害

  • 片側の手足が突然しびれる
  • 片側の手などの感覚が鈍くなる

視覚障害

  • 一瞬ものが見えなくなる
  • ものや人が二重に見える
  • 視野が狭くなる、視野が半分欠ける

これらの症状は複合して現れることもありますが、1つだけ発症することもあります。

脳梗塞の予防

脳梗塞は命の危険もある怖い病気です。持ち直したとしても寝たきりの原因となったり、その後の生活に大きな影響を与えるので、予防や対策がとても大切です。つまり日々の生活から脳梗塞の要因となる危険因子を少なくすることが重要となってきます。次のような人は注意してください。

  • 大量かつ習慣的に飲酒をされている方
  • 喫煙の習慣のある方

タバコを吸う人は吸わない人に比べて、はるかに脳梗塞で死亡する人が多いと言われています。

  • 運動不足の方
  • 肥満

肥満は高血圧や糖尿病の原因となり、脳梗塞の間接的な危険因子となります。

  • 過度のストレス

ストレスを溜め込むと、そのイライラや不安に対抗するためにタバコやお酒を多量に摂る傾向があります。

この他に食生活自体も見直しすることをお勧めします。高血圧に気を付ける必要もあるので「減塩」に心がけてみましょう。近年では市販される調味料にも減塩タイプが開発されているので試してみるのも良いのではないでしょうか。

さらに適度な運動の習慣を持つことも大切です。有酸素運動であるジョギング、水泳は脂肪の燃焼に効果的ですが特にお勧めするのはウォーキング。「歩く」という日常必要としている動作ですからすんなり始められると思います。

後遺症への対応

脳梗塞を発症した場合、過去には安静期間を長くしたことで寝たきりの状態に陥ってしまう方が多くいた時代がありました。これを防ぐため近年では早期にリハビリテーションが開始されることが一般的となっています。

治療を優先する期間を「急性期」、症状が安定する時期を「回復期」と言います。回復期とは概ね発症後14日目以降を指しこの時期からリハビリテーションが開始されます。回復期リハビリテーションはとても重要であり、その後の後遺症の度合いに大きな影響をもたらします。

脳梗塞の後遺症では運動・言語・感覚・視覚障害などが発生し、その後の生活に何らかの支障が現れてしまいます。その場合にはその後遺症から発生する生活支障へのサポートをする他、それと並行してリハビリテーションを続けて機能維持を図っていく対応がよろしいかと思います。

脳梗塞によって在宅での生活に支障が出た場合、介護を行うご家族にとっても負担が発生してしまいます。介護保険制度にはこれら後遺症に苦しむ方々をサポートするサービスがあります。ご不安やお悩みのある方はお近くの地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談されることをお勧め致します。

【当法人が仙台市より委託を受けている地域包括支援センター】

南吉成地域包括支援センター

〒989-3204仙台市青葉区南吉成7-14-1

Tel:022-719-5733(Fax兼)

E-mail:m.houkatsu@oishigaharakai.or.jp

【当法人が運営する居宅介護支援事業所】

大石原苑介護支援センター

〒989-3204仙台市青葉区南吉成7-14-1

Tel:022-303-3077(Fax兼)

E-mail:o.kaigosiencenter@oishigaharakai.or.jp

泉ふるさと村居宅介護支援事業所

〒981-3111仙台市泉区松森字岡本前27

Tel:022-771-8085Fax:022-773-1058

E-mail:info@oishigaharakai.or.jp

目次
閉じる