骨粗鬆症とはどんな状態?気になる症状や予防法、治療法をご紹介!

目次

骨粗鬆症とは

私たち人間の骨の強度は、成長に伴いどんどん増加し、そのピークは20歳前後と言われています。その後、年齢を重ねていくにしたがい、強度は減少していきますが減少していくスピードには個人差があります。

骨の内側の骨量(こつりょう)が少なくなり、骨折しやすくなった状態のことを「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」と言います骨粗鬆症になってしまうと転んだり、尻もちをつくなど、ちょっとしたことで骨折を起こしやすくなってしまいます。骨折を起こしやすい部位は、背骨・腰・手首・太ももの付け根、腕の付け根があげられ、その中でも背中と腰の骨がつぶれるように折れて(圧迫骨折)しまうと背中や腰に痛みを感じ、また背中が丸くなったり身長が縮んだりしてしまいます。

骨折すると身体機能が低下することはもちろんですが、それに伴って生活の質も低下してしまい、寝たきりの原因になることもあります。日本では約1280万人が骨粗鬆症に罹っていると言われています。

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症はちょっとした転倒や尻もちをついただけで骨折しやすく、その骨折が原因となって寝たきりになるリスクを持つ怖い病気でありますが、自覚症状が乏しい為になかなか病気であることに気が付きにくい傾向があります。

  • 最近背が縮んだような気がする
  • 背中や腰が曲がってきたかな?
  • 何となく背中や腰が痛くて動きづらい

こうした症状があった場合は骨粗鬆症の可能性があります。しかし、骨折して初めて検査を行い骨粗鬆症であったことが判明するというのが大多数のようです。

原因

骨粗鬆症は男性よりも女性に起こりやすく、発症率にも3倍の開きがあります。なぜならば骨の量は女性ホルモンや老化との関係性が深く、閉経後女性ホルモンが減少すると骨の量も合わせて減少してしまいます。そのため骨粗鬆症は閉経後の高齢女性に多く見られる特徴があります。その他に過剰なダイエットや偏食で栄養バランスを崩したり遺伝的要因、関節リウマチや糖尿病などの病気、ステロイドなどの薬品が原因で発症する場合もあります。

予防と治療

骨粗鬆症を予防するにあたって大切なことは生活習慣の改善です。それではどの様にことに意識すれば良いのでしょうか。大きく3つに分けてみましょう。

運動

まずは運動を行うことです。運動と言っても激しい内容ではなく、週に数回の散歩をするだけでも効果があります。多少の負荷をかけることで骨は強くなりますし、筋肉の衰えも防ぐことができます。宇宙飛行士が地球に帰還すると、ひとりで歩くことはもちろん立つことさえ難しいそうです。無重力空間で過ごすことで筋肉が衰えるだけでなく骨の量も減少するデータがあり、どれだけ運動が大切なのかわかりやすいエピソードと言えるでしょう。

食事

骨粗鬆症の予防にはバランスの良い食事は欠かせません。昔から骨を強くするにはカルシウムが大事と言われていますがその通りです。その他に大切な栄養素として「ビタミンB群」「ビタミンD」「ビタミンk」「タンパク質」があります。

  • カルシウム:牛乳、乳製品、小魚、大豆製品、チンゲン菜、小松菜など
  • ビタミンD:鮭、さんま、カレイ、しいたけなど
  • ビタミンk:納豆、ホウレンソウ、小松菜、キャベツ、ブロッコリーなど
  • タンパク質:肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品など

喫煙も骨粗鬆症の要因と言われています。禁煙することも検討して下さい。

日光

お日様を浴びる」とよく聞きますが、日光には皮膚の下にあるビタミンDを活性化する効果があります。夏場なら木陰で30分程度、冬場は1時間ほど日に当たれば十分と言われています。

実際に骨粗鬆症になった場合に、運動や食事療法の他に医師が行う薬物療法があります。処方される薬には内服薬の他、注射があります。その作用は様々でありますが、大きく分類すると「骨吸収を抑制する」「骨の形成を促進する」「カルシウムを補う」ことの3つに分けられています。

まとめ

骨折したり、また骨折しやすくなると日常の生活に大きな影響が出てしまいます。それは「生活の質」の低下に直結すると言っても過言ではないでしょう。仮に骨粗鬆症となってしまった場合、適切な治療と生活改善は必要不可欠ですが、骨折しないためには転倒を防ぐ環境づくりも大切になります。

介護保険制度では骨粗鬆症は「特定疾患」に分類されており、40歳以上64歳までの2号被保険者の方も介護認定を申請することが可能です。もし骨粗鬆症となり生活に不安を抱えている場合にはお近くの地域包括支援センターにご相談されることをお勧めいたします。

【当法人が仙台市より委託を受けている地域包括支援センター】

南吉成地域包括支援センター

〒989-3204仙台市青葉区南吉成7-14-1

Tel:022-719-5733(Fax兼)

E-mail:m.houkatsu@oishigaharakai.or.jp

目次
閉じる