【心疾患】突然死の多くは心臓トラブル「危険因子や予防について解説」

目次

心疾患とは?

心疾患(心臓病)は、癌(悪性新生物)、脳血管疾患と並んで日本人の三大死因のひとつに数えられています。
心疾患の恐ろしいところは患部である「心臓」は命を司る臓器だということ。そのため「ある日、突然命を奪われる」という可能性が少なくないのです。事実、昨日まで元気だった働き盛りを襲う「突然死」の半数以上が心臓のトラブルによるものとされています。(初期症状から24時間以内に死亡することを「突然死」と言います)
特に心臓が原因で起こる突然死で最も多いのは急性の「心筋梗塞」です。その他にも「心臓弁膜症」や「心筋症」などがありますが、いずれも心臓を停止させる原因の多くが「心室細動という不整脈」と言われています

本記事では高齢者だけに留まらず、全世代を通じてリスクがある「心疾患」について、その病気の種類、原因、予防の在り方などに触れてみたいと思います。

心臓の役割

まずは心臓の役割から簡単に解説します。
心臓は胸のほぼ中央にあり、大きさはこぶし大、筋肉(心筋)でできた臓器です。
心臓には血液を全身に循環させる「ポンプ」の機能があり、心筋が収縮と拡張を繰り返すことで維持されます。心筋が収縮すると心臓から血液が送り出され、拡張すると心臓に次に送り出す血液が溜まります。このポンプによって酸素や栄養が入った血液を全身に送り出し、二酸化炭素や老廃物を回収するというサイクルを繰り返す重要な役割を果たしているのです。これが「命を司る臓器」とも言われる所以にもなっています。

心疾患の種類

ひとくちに心疾患と言っても、その種類は複数存在します。ここでは代表的な心疾患とその特徴を簡単に紹介します。

種類特徴
狭心症心筋に十分な栄養が届かなくなり、心筋が正常に動かなくなる。(生活習慣病が主な原因)
心筋梗塞冠動脈が詰って血液が流れなくなることで心筋が壊死し、急性心不全を引き起こす。
大動脈瘤大動脈にできたコブが破裂し、大出血を引き起こす。
弁膜症心臓にある弁が損なわれることで、心臓の血液が流れにくくなったり、逆流したりして心不全を引き起こす。
心不全心臓のポンプ機能に障害(心疾患の中で最も死亡率が高い)
不整脈心臓の拍動をコントロールする電気信号の乱れ。脈のリズムが乱れることで心臓のポンプ機能を低下させる。

これらの他にも細かく挙げれば、大動脈が慢性的な炎症を起こす高安大動脈炎の他、心筋症、心房中隔欠損症、心内膜、感染性心内膜炎などの多くの心疾患があります。
心臓の病気は、深刻な症状をもたらすことが多いので、もし自身で気にかかる症状があれば心臓の専門医を受診してください。

心疾患の危険因子と予防

心疾患の中でも虚血性心疾患は「高血圧」「脂質異常」「高血糖」「喫煙」が4大危険因子と言われています。近年有名になった「メタボリックシンドローム」は、内臓脂肪の蓄積に加えて「高血圧」「高血糖」「脂質異常」のうち2つ以上を併せ持った状態を指しています。危険因子のひとつひとつが軽症であっても、それらが重なることで動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞などの発症リスクを高めてしまうことが明らかになっているため、メタボ健診()などが行われています。

狭心症や心筋梗塞などの心疾患は、生活習慣病のひとつであり、主な誘因の殆んどが生活習慣にあることが分かっています。減塩や栄養バランスの取れた食生活を心がけ、禁煙、節酒、適度な運動を習慣にするなど、生活習慣を改善すれば予防できる可能性が高くなります。

健康診断の結果などで危険因子が1つでもあれば直ちに生活習慣を見直してみましょう。

目次
閉じる