脳卒中とはどんな病気?種類や原因、対応方法をご紹介します!

目次

脳卒中とは

「がん」「脳卒中」「心筋梗塞」これらは三大疾病と言われ、日本人の死因の上位を占めています。今回取り上げる脳卒中はそのひとつで、その多くが何の前触れもなしに発症するのが特徴です。重症化を防ぐためには早期の発見と治療が大切になります。

脳卒中は一般的に「急に意識を失って倒れる」ということをイメージしがちですが最初からそうした重い症状ばかりではありません。「何となく変な感じがする」という違和感から始まることも多々あるので、よくある症状を知っておくことも重要です。

脳卒中の種類

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が閉鎖、つまり血管が詰まることによって発生します。脳に酸素と栄養が行き渡らなくなることで組織が壊れ麻痺などの障害が残ります。脳卒中の中で最も患者数が多いとされています。

脳出血

脳の動脈が破れることで、あふれ出た血液が神経細胞を傷つけ麻痺などの障害を引き起こします。

くも膜下出血

脳内の血管がこぶ状になることを「脳動脈瘤」と言います。そのこぶが破裂すると脳の表面を覆うくも膜という薄い膜の内側に出血します。激しい頭痛が伴うことが多く、脳卒中の中では死亡率も高いため緊急の処置を必要とします。

一過性脳虚血発作

一時的に脳の血管が詰まることで現れる症状です。24時間以内に神経症状が消失する状態のことを指し、そのほとんどが1時間以内に症状が無くなったり、数分間の発作で済んでしまうこともあります。

脳梗塞の前触れとも言われ、治療をせずに放置すると脳梗塞を引き起こす可能性が高くなります。

原因

脳卒中の最大の原因は高血圧とされています。血圧が高くなると血管の壁に圧力がかかり、傷がついたり破れやすくなったりします。近年増加している糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病も危険をさらに高めます。これらの持病がある方は治療をしっかり行うと共に、食事や運動などの生活習慣を見直すことが重要です。

脳梗塞・一過性脳虚血発作

血管が詰まる脳梗塞と一過性脳虚血発作には「脳血栓症」と「脳塞栓症」があり、脳血栓症は脳や首の血管が動脈硬化によって狭くなったり、詰まったりすることで生じます。また、脳塞栓症は全身のどこかにできた血の塊が血流にのって脳に到達すると発生します。

脳出血

動脈硬化によってもろくなった血管が破れることで出血し、症状をもたらします。

くも膜下出血

血管にできた脳動脈瘤と呼ばれるこぶが破裂することで発生しますが、その「こぶ」が出来る原因はまだ正確には解明されていません。しかし、高血圧やストレス、喫煙の習慣、その他に遺伝的要因もあると考えられています。

症状

脳梗塞・脳出血

障害を受けた脳の個所によって、その司っていた機能に影響が出ます。運動機能の部位が影響を受けると手足や顔、舌に麻痺を生じさせたり、中枢神経に影響を受けると失語症を生じさせたりします。

くも膜下出血

突然起こる、これまで経験したことのない激しい頭痛、吐き気、嘔吐。重症の場合は意識を失って昏睡に陥ることもあり、大変危険な状態になります。

後遺症への対応は

脳卒中の後遺症は、機能を司っている部分への影響によって半身麻痺や失語症など様々です。これら後遺症が残るとその後の生活に大きな支障が出てしまいます。

再発や病状の悪化を防ぐうえで医療機関での治療や経過観察を行うことも重要ですが予防として食生活・生活習慣を見直していくことも大切です。また近年では脳卒中が発生してから早い段階でリハビリテーションが導入されることも一般的になっています。

「介護」が必要となる大きな原因となる疾患「脳卒中」。

当ブログでは今後さらに詳しく触れてまいります。

目次
閉じる