清拭とは
入浴は爽快感・リラックス効果による気分の向上など様々な効果が得られますが、入浴の一番の目的は体の清潔を保つことです。しかし、発熱などの体調不良や怪我によって入浴することが難しい場合もあります。体の清潔が保てないと感染症のリスクが高まり、また不快感が増してしまうデメリットも出てしまいます。
こうした入浴が難しい場合は清拭で対応します。これは体を布などで拭き、清潔にする介助法です。清拭は大きく分けて全体を拭く「全身清拭」、顔や手足などの一部分を拭く「部分清拭」の2種類があります。
清拭は入浴と同様に肌を直接観察することが出来るので、皮膚や体の異常を早期に発見することにも繋がります。
清拭の準備
清拭を行うには、どのような道具が必要になるのでしょうか?
本人が安楽に、介助する側もスムーズに対応するには事前の準備をしっかり行っていくことが大切です。ここでは清拭を行う上で必要となる物品を紹介します。
- バケツ(55℃位の熱めのお湯を入れてください)
- 洗面器
- ビニールのシート
- タオル(複数枚)・バスタオル
- ゴム手袋
- 着替え
- 保湿剤、塗り薬など(必要な場合)
これらは「手の届きやすい場所に置く」ことによって作業手順がアップします。また室内が寒くならないように温度を調節するこが重要です。当然のことですが、体調が優れない時の清拭は控えましょう。
清拭の手順
さて、準備も整いましたので、いよいよ清拭を行います。
拭き始める前の注意点としてお湯にタオルを浸した後は固く絞ってください。タオルに水分が残ってしまうと皮膚の表面に水分が移り、気化熱により体温が奪われてしまいます。そして自分の体にタオルを当てて適温かどうか確かめてください。清拭を行う際は相手が驚かないように声をかけてから拭きましょう。
清拭は入浴時の洗身と同様に、上半身から下半身、陰部の順に拭きます。これは汚れが少ないところから対応する必須の手順であり、大変重要なので清拭を行う場合はしっかりと押さえておきましょう。
清拭を行う部位の順番は顔→首→腕→手→胸→腹→背中→腰→足→陰部
顔・首
可能であれば「顔」専用のタオルを使ってください。注意点としては「目」です。目は傷つきやすく大変デリケートな箇所なので優しく拭いてください。
一度拭いた面で再度目を拭かないように気をつけましょう。
➁ 腕・手
手首から腕の順で拭いてください。
指の間や脇の下は汚れが溜まりやすいので丁寧に拭きます。
胸・腹
胸は鎖骨の部分に沿って、丸を描くように拭きます。お腹はへそを中心として、胸と同じく丸を描くように拭いてください。
女性の場合は胸の下、腰が曲がっている方はお腹に汚れが溜まりやすいので丁寧に拭くようにお願いします。
背中・腰・おしり
背中と腰は、体位を横にし、腰から背中に向かって拭いてください。おしりは丸を描くように拭きます。
おしりは床ずれが出来やすい箇所なので血行が促進されるように丁寧に清拭を行いましょう。
足
足首から太もも、くるぶしからかかと、足の裏、指の順で拭いていきます。
かかとは床ずれが出来やすいので丁寧に清拭を行いましょう。
陰部・肛門
陰部や肛門は排泄器官なので、最も汚れやすい箇所です。またデリケートソーンでもあるので注意が必要です。男性・女性共に陰部から肛門の順で拭くようにしてください。
男性の陰茎はしわを伸ばして拭き、女性は汚れの溜まりやすい大陰唇・小陰唇を中心に丁寧に拭いてください。
※出典(イラスト) 「介護福祉士国家試験・実技試験免除のための介護技術講習テキスト」 社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
清拭を行う際の留意点
体を拭くときには、力加減に気を付けてください。強く拭きすぎると痛みを感じたり、皮膚を傷つけたりする恐れがあります。介護する側のペースではなく、相手に加減を確認することが大切です。
入浴と違って清拭には体を暖める効果は期待できません。服を脱いでいるので冷えやすくなり、体調を崩す原因にもなります。一度に全ての肌を露出させるのではなく、拭く部分のみを露出させてください。拭いていない部分に関してはタオルで覆うと体の冷えを軽減できます。
清拭を行う際は身体の保温のために室温の調整が重要です(25℃前後が適温)
肌の保湿ケアも大切です。肌が乾燥してしまうと肌荒れはもちろん、細菌感染リスクが高まったり、床ずれの原因になる恐れがあります。保湿剤・パウダーを使って適度な保湿に努めましょう。(皮膚に疾患等ある場合には事前に医師に相談)
清拭はあくまで入浴が難しい場合の「応急的」対応と言えるでしょう。しかし東日本大震災などの災害時において、長期での避難生活を余儀なくされた方の清潔保持に大きな効果を示しています。いざという時の為にも知識として覚えていた方が良いでしょう。