回想法とは?
認知症の方を介護されているご家族から「昔のことばかり話すようになった」と多く聞きます。認知症はその記憶障害のために、新しい出来事は忘れてしまいますが、古い記憶は比較的保たれる特徴があります。
ご家族との会話の中でも、その特徴が顕著に現れてしまうため、話がかみ合わなくなり、そのうち会話自体をお互いが億劫と感じてしまい「喋る機会」を失って認知症が悪化してしまうことが見られています。近年では認知症の効果的な治療薬も続々と現れていますが、薬だけで進行を抑えることは難しいのも現実です。
今回取り上げる「回想法」は1960年代にアメリカの精神科医であるロバート・バトラー氏が提唱した心理療法です。高齢者の昔語り、過去への回想はそれまで現実からの逃避とされ、否定的に捉えられていました。
しかし「回想法」には認知症に対する非薬物療法として、以下のような効果があることが確認されています。
・懐かしいものや映像を見て思い出を語り合うことで、脳を活性化し、情緒を安定させる
・長く続けることで認知症の進行を予防できる
・鬱状態の改善に繋がる
近年では介護施設においても回想法を取り入れている介護施設も増えています。
回想法の効果
国立長寿医療研究センターの研究チームによると、回想法を実践している高齢者は、過去の話をしたり思い出の品を見たりすることで脳の血流が増え、また回想法を継続することで認知症の症状である暴言や徘徊が軽減したと研究結果を発表しています。
つまり「回想法」は認知症が進行した方であっても、会話能力が残存していれば、症状の改善が期待できることを表しています。
回想法に期待される効果
脳が活性化する | 認知症の方の記憶力として最近の記憶(短期記憶)は失われやすいが、昔の記憶(長期記憶)は保たれやすい特徴があります。昔のことを思い出し相手に話すことで、脳の血流増加、症状改善、進行予防などにつながることがあります。 |
気持ちが落ち着いて安心する | 過去を思い出すことで、懐かしく楽しい思い出がよみがえったり、活き活きしていた頃の自分を思い出すことで、自分らしさを取り戻すことができます。 |
コミュニケーションが良好になる | 思い出を語り合うことや楽しかった記憶を辿ることは楽しい時間です。自分の話を聞いてもらうことで、孤独感が薄れ、意欲や関心を取り戻す機会となります。 |
認知症になると意思疎通が難しくなり、それによって孤独感を感じたり自己肯定感が低くなることで、悪化するリスクが高まってしまいます。回想法は過去を振り返ることで、これまで歩んできた人生や経験の価値を再認識し、傷ついてしまった自尊心を回復させる効果があり、自信を取り戻すことも期待できるのです。
回想法の実践
回想法には2つの種類があり、対象者の認知症の症状や性格、背景をもとに、どちらが効果的かをその時の状態に合わせながら選択して行います。同じ効果を生み出す手法ではありますが、その方に合った方法を行うことが大切です。
【個人回想法】・・・1対1で行うことで相手の話をじっくり聞く方法。別記事でも触れましたが「傾聴」を活かす手法です。(※「傾聴」参照)
・大勢の前で話すことを苦手としている方に有効
・プライベートな思い出を語ることに適している。
・昔の写真や映像を使用すると、より会話が弾むことが期待できる。
【グループ回想法】・・・複数人で行う手法。参加する方々同士で交流しながら進めていくのが最適。
・6~8人程度が適していると言われてるが、置かれている環境に合わせて臨機応変に調整してよい。
・同世代の複数人の昔話を聞くことで、自身の回想を深めることも期待できる。
・参加するメンバーが楽しく話せるようにテーマを選ぶこと。
(好きな食べ物、スポーツ、趣味など)
・相性、趣味、思考、性格なども配慮してメンバー構成するとよい。
ポイント・注意点
回想法を行う場合は、まず環境を整えることが大切です。相手の話がききやすい環境をつくり、会話のきっかけになるような話題や道具を事前準備しておくと良いでしょう。
進行する上でのポイントと注意点です。
認知症の方の発言を否定してしまうことは逆効果。暴言や徘徊などの行動をさらに悪化させてしまう危険性も
話す内容が以前と異なったり、時間軸に誤りがあったりすることは多々あります。それをひとつひとつ否定したり、訂正することは「話す気持ち」を失わせてしまいます。話を遮らず、最後まで耳を傾け聞く姿勢が大切です。
対象者の生活歴や性格、触れてはいけないことを可能な限り調査して、嫌な思い出を無理やり聞き出さないこと
昔の記憶を思い出して貰うのが回想法ですが、人間誰しもが思い出したくないこと、触れられたくないことはあるもの。あくまでも自然な会話の中で、思い出したい話題を探っていくことが大切です。
無理に思い出させようとしてもかえって不安や不穏を助長してしまい、時には介護者に対する嫌悪感を生じさせてしまうリスクも。
会話の最後にはポジティブな感情で終わるように配慮
会話の中では時に悲しかったことや嫌な思い出も出てくる場面もあります。その時には話題をうまく切り替えたり、共感する対応も必要です。
話の最後に「お話がとても楽しかった」「また続きを聞きたい」などの声をかけ、「話して良かった」「もっと話をしたい」という気持ちになって貰えれば成功と言えるでしょう。
おわりに
過去の日本の文化や風習を学ぶ学問に「民俗学」があり、その中で六車由美(むぐるま ゆみ)さんという研究者がいらっしゃいます。
この方は大学で教鞭を取る傍ら、デイサービスと関わりを持った際に、ある発見をします。施設をご利用されている方々が、スタッフと行っている会話の内容が現代では失われた地域の独特な風習、文化に基づくものであり、それを自らの実体験として生き生きと話していたそうです。
これは全国どの施設でも共通したもので、それぞれの土地柄にかつて存在した文化の「語り部」が高齢者福祉の場に多数いることに衝撃を受けたと語っています。実体験に基づいた話はリアリティに富み、何十年の前の昔のことをつい「この前」の様に詳細に語られるそれは民俗学の見地からも貴重であり、残すべき記憶とされています。そしてその考えは更に介護の現場で利用者から語られる昔の経験を記録に残す「介護民俗学」という学問にまで昇華しています。
これもまたひとつの「回想法」と言えるでしょう。
【当法人が運営しているデイサービスセンター】
南吉成デイサービスセンター
〒989-3204
仙台市青葉区南吉成7丁目14-1
℡022-719-1613
松森デイサービスセンター
〒981-3111
仙台市泉区松森字岡本前27
℡022-771-8056