高齢者は脱水症になりやすいって本当?予防できるの?

地球温暖化が問題視されるようになって久しく、近年では35℃以上の「猛暑日」と呼ばれる日が続くことも珍しくなくなりました。暑さの影響もあり、高齢者などあまり体力のない方が救急搬送されることが連日のように報道されています。高齢者の場合、体内の水分量が少ないこともあって、普段より多く汗をかくだけでも脱水症の原因となってしまいます。

「脱水」と聞くと暑い時期を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は寒い時期でも脱水症になるリスクがあります。症状が重篤な場合は命に関わる危険性もあります。
この記事では、高齢者の脱水について詳しく触れ、その原因や予防の在り方についてご紹介します。

目次

脱水症とは?

脱水症とは、水分や電解質の入る量と出る量のバランスが崩れ、体液が減少し、日常生活や生命維持に支障をきたす状態を言います。

成人場合、体の約60%は水分で占められています。その水分は体温調節や栄養分を体全体に運ぶなど、生命維持に重要な役割を担っています。発汗もそうですが、体調を崩し下痢や嘔吐で体の外に水分が多く出てしまうと、体液のバランスが崩れて脱水症を引き起こすこともあります。

高齢者が脱水症になりやすい理由

高齢者は脱水症になりやすいと言われています。その理由のいくつかを紹介します。

  1. 加齢による影響で、体の水分量が少なくなっている。(成人で60%、高齢になると50%ほどにまで減少する。)
  2. 喉の渇きを感じにくくなる、食欲の低下など、水分の摂取量が減ってしまう。
  3. 腎臓の機能が低下することで水分の調整がうまくいかなくなり、必要な水分が不足してしまう。
  4. トイレが近くなることが嫌で水分を控えてしまう。
  5. 暑くてもエアコンを使わない。
  6. 服用している薬の種類によっては利尿作用があり、尿が多く排出されることで水分だけでなく塩分も不足して脱水症を起こす場合がある。

認知症の方の場合

認知症の方の場合は脱水症のリスクが高くなると言われています。
その理由として「喉の渇きを感じる感覚が鈍くなる」「水分補給を忘れてしまう」「季節の感覚を理解できなくなって夏場でも厚着をする」といったことが挙げられます。
また暑さを感じても、エアコンなどの機械操作が困難で、適切な温度調整ができずに脱水症になるケースも多々見られまので、特に注意が必要でしょう。

脱水症のサイン

高齢者は体調を崩しやすいため、日々の体調観察が重要となります。ここでは脱水症の症状を3段階に分けて解説します。

軽症の場合口が乾く
尿量が減る
脇の下の湿り気がなくなる
脱力や倦怠感
めまいや立ち眩み
皮膚をつまんで元に戻るのに時間がかかる
押して白くなった爪がすぐにピンク色に戻らない
食欲がなくなる
中等症の場合強い口の渇き
舌の乾燥
頭痛や吐き気
血圧の急激な低下
頻脈
重症の場合
※命の危険がある状態
意識障害
幻覚
興奮
痙攣

脱水症を防ぐには

それでは脱水を防ぐにはいったいどうしたら良いのでしょうか?ここでは、脱水を防ぐための予防についてご紹介します。

まずは1日に必要な水分量を知っておくことがまず大切です。
一般的に高齢者が1日に必要な水分量は体重1㎏あたり約40mlと言われています。例えば体重が50㎏の方の場合、約2ℓが必要。これには「水」を単体で飲むだけでなく食事の際に食べ物から摂取する水分量も含まれます。食べ物から摂取する水分量は約1ℓと言われているので、食事以外にも約1ℓの水分を摂取するのが目安になります。

季節に合わせて室内の環境を整えることが大切です。
暑い夏場などは多量に汗をかいてしまうため水分量が減ってしまいます。それを防ぐにはエアコンの活用が有効です。冬場など乾燥しやすい季節には加湿器を使用したり、濡れたタオルを干すなどして室内の湿度も上げると効果があります。温度としては28℃以下。湿度は50~60%に保つことが理想です。中には、電気代がもったいないと節電してエアコンの使用を避ける方もいますが、近年の猛暑ではそれが命取りになったケースもあります。無理に節電せず温度を適温に保つよう心掛けてください。

間を開けすぎない様に注意しながら定期的に水分を摂ることが大切です。
起床・食事の前、入浴の後、運動後などは特に水分補給が必要です。
喉が渇いている自覚が無い場合や、夜間のトイレに行く回数を気にして、あえて水分を摂ることを控える方もいらっしゃいます。そのため、周囲からの声掛けなど、働きかけも重要なポイントです。在宅介護をされている方など、高齢者と関わりのある方にも知っておいていただき、必要に応じて働きかけると良いでしょう。 

まとめ

本記事では高齢者の脱水症とその予防について紹介しました。

介護が必要となった高齢者の場合、ご自分の力だけで予防をすること自体が難しいこともあります。ご家族の介護をされている方は、日々の体調変化に注意しながらご紹介した内容をぜひ脱水予防に活用してみてください。

目次
閉じる