-
押さえておきたい食事介助のポイントや手順について
【食事介助とは?】 介護の世界では食事・排泄・入浴に係る介助のことを「三大介助」と呼ばれています。 それは生活するうえで必ず必要であり、かつ日常的に行う必要性があるからです。その中でも食事は生命の維持に直結するものでありますから介助の中で... -
健康を維持するために高齢者の食事で気をつけること
【高齢者の食事の現状】 「食事」は人間の欲求の中でも上位に位置するものです。美味しいものを食べたい、たまには贅沢をして豪華なものを食べたい。どうせ食べるなら家族や仲の良い友達と一緒に楽しい食事にしたい。 つまり人間にとって食事とは単なる生... -
脳血管性認知症の特徴
【1. 脳血管性認知症とは?】 認知症にも様々な種類・症状があります。その中でここでは脳血管性認知症について解説していきたいと思います。 脳血管性認知症は脳梗塞や脳出血などによって酸素や栄養が行き渡らず脳細胞の死滅し、本来の機能が失われ認知... -
アルツハイマー型認知症の特徴
【1.アルツハイマー型認知症とは?】 認知症といっても色々種類があり、原因や症状・進行の仕方も様々で分らなくなる事が多いと思います。ここではアルツハイマー型認知症について解説していきたいと思います。 アルツハイマー型認知症とは、認知症をき... -
認知症にはどんな症状があるのか?
【1.家族が認知症の診断を受けたけど、どんな症状があるの?】 家族が認知症の診断を受けたとき「認知症って物忘れとは違うの?」「どんな症状があるの?」など、たくさんの疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。「認知症」という言葉はよく聞くよう... -
認知症の方への接し方のポイント
【1.何気ない声がけがトラブルに・・】 認知症の方を介護する中で、何気ない一言が本人を不穏にさせてしまったり、混乱させてしまったりすることがあります。また、介護者が気づかないうちに、認知症の方自身が自尊心を傷つけられたり、落ち込んでしまっ... -
家族が認知症に! どうすればいいの!?
【1.家族が認知症になったらどうすればいいの?】 「最近家族のもの忘れが顕著になってきた」「外出して迷子になってしまった」「同じことを何度も尋ねる」など、これまで一緒に生活してきた家族が「認知症かもしれない」と感じた時には、とても不安にな... -
特別養護老人ホームってなんだろう?
【在宅介護の継続】 頑張って在宅介護を続けてきたけれど、介護をしているご家族もお歳を召したり、また仕事をしていたり。「介護は続けていきたいけれど・・」と思っていても、限界を迎えることは多々あります。 無理して介護を続けることで、介護する側... -
ショートステイってなんだろう?
【在宅介護の継続】 頑張って在宅介護をしているけれど、「たまにはゆっくり休みたい」「自分の時間が欲しい」でも一人にはできない。在宅の介護ではこうした悩みとジレンマを抱えている方が多くいらっしゃると思います。 子育てと違ってゴールが見えない... -
デイサービスって何をするところ?
お歳を召すと、足腰が弱くなったり交友関係も減ったり、様々な環境の変化が起きてしまいます。昨今の「コロナ過」においては、外出の自粛が求められる空気の中、新たに若い世代にも着目されている問題です。 閉じ籠ることで発生する体と心への悪影響は特に...